BERRY-KAGU

累計販売数125万脚!剣持勇デザイン秋田木工の製造スタッキングスツールの魅力

累計販売数125万脚突破、今でも人気を誇っているロングセラー商品の椅子が秋田木工(あきたもっこう)202スツールです。どんな時でも好きな場所に持ち運べ、快適な座り心地の良いスツールです。

 

職人技で無垢材を曲木に仕上げられ、安定した座り心地かつスタッキングできるスツール(椅子)です。世界を代表するインテリアデザイナーである剣持勇よって1958年に発表され、60年以上経った今でも、国内外を問わず愛され続けている名作です。

 

そんな202スツールを製造する秋田木工とは?202スツールとは?をもっと詳しく知りたいとお客様も多いのでまとめました。

 

202

 

100年以上の歴史がある秋田木工とは、どんな家具メーカー?

 

100年以上も続いてる家具メーカーが秋田県湯沢市にあることはご存じだろうか。

 

日本で唯一、無垢材の曲木にこだわり続ける「無垢材」曲木専門家具メーカーです。世界的に有名な日本の工業デザイナー剣持勇のスタッキングスツールをご存じでしょうか。このスツールこそが、今回の主人公です。

 

実は、無垢材を使った曲木のロングセラースタッキングスツールなどを作り続けている家具メーカーが、「秋田木工(あきたもっこう)」です。

 

秋田木工 曲木イメージ

 

曲木職人の「無垢材」曲木加工の技術

 

変形すると元に戻らない木の性質を利用している曲木加工です。100℃近くなる水蒸気で木を蒸した後、水分と熱で柔らかくなった木を専用の鉄型を利用して二人掛りで一気に曲げる。これは、一朝一夕で身につく技ではない。まさに、歴史が生んだ職人技です。

 

秋田木工 曲木職人

 

木材は生育環境、使用箇所など様々な要因によって、人のようにそれぞれ「個性」がある。それらは木目や節として現れる。職人は長年の経験からその個性を判断し、高い技術力で加工をする。

 

秋田木工 曲木職人

 

ただ曲げただけでは、椅子としての美しさはない。職人の手先の感覚によって丁寧に研磨や塗装を行うことで、より一層私たちに馴染むものになる。手間暇をかけられ、実際に仕上がった家具を見ると「これぞ職人技……」と、感動しかない。

 

秋田木工 曲木職人

 

 

ジャパニーズ・モダンと呼ばれる礎を築いたインテリアデザイナー「剣持勇」とは

 

剣持勇

 

剣持勇(1912年~1971年)は、

ジャパニーズ・モダンと呼ばれる礎を築いたインテリアデザイナー

 

1912年 東京府(現・東京都)生まれ

1932年 東京高等工芸学校木材工芸科(現・千葉大学工学部デザイン学科)を卒業。

     卒業後、現在の経済産業省にあたる商工省の工藝指導所に入所。

1952年 経済産業省から半年間のアメリカ視察を命じられ、

                 アメリカでは、デザイナーの地位やモダンデザインなど刺激を受けて帰国。

                 帰国後、日本デザイン界の改革を目指した剣持は、柳宗理、渡辺力、長大作らの    

     仲間と共に、日本インダストリアルデザイナー協会の設立(1952年)に尽力。

 

202スツールの誕生

 

スタッキングスツール202は、1957年開催の公団住宅での生活をテーマにした展覧会「アパート生活展」用に、省スペースで収納できるよう背もたれがなく、スタッキングもできる椅子として剣持勇がデザインした。

 

1988年には年間生産量が100万脚を超え、一般家庭でも広く愛される椅子となりました。

 

秋田木工スツール202

 

 

長く愛される3つの秘訣

 

安定な座り心地

一般的なスツールよりも座面の面積が広く、安定した座り心地がある。

面積が広い分、鞄などの物を置くことも可能です。

 

202

 

スタッキングができる

積み重ねることで、収納スペースを取らず部屋を広く活用できる。
 
202
 

片手でもてる軽量タイプ

子供でも持てる程軽いため、忙しい家事の最中でも掃除用具を毎回置かずに椅子を移動することが可能です。

 

202

 

スツール202の仕様

 

商品名 スツール 202
サイズ 幅40cm 奥行き36cm 高さ44cm
仕 様

主要木材:ブナ材、ナラ材

木部塗装:ナチュラル色、ウォールナット色

 

202

 

無垢材の天然木のために木目は一点一点異なる。ブナ材はきめが細かく、柔らかい印象の木目と風合いがある。ナラ材は動きのある力強い印象で、虎斑と呼ばれる特有の木目が見られるものもある。同じ木は存在しないため、貴方だけの世界に一つだけの椅子になるのだ。

 

BERRY-KAGUの厳選セレクトはこれ!

 

座面のカラーが豊富である。お客様から「オススメのカラーはどれなのか?」とのご相談が多い。

 

BERRY-KAGUでは、そのお声に答えるため様々なコーデを実施した。その結果、通常カラーから「2種」、上記以外のコラボから「1種」を選んだ。

レトロな雰囲気でお使いしたい方は、ウォールナット色に布地はオレンジ。

北欧スタイルのお部屋には、ベーシックのPVC(ビニールレザー)のアイボリー。

剣持勇 秋田木工 スツール タッキングスツール NO.202 ブナ材 ウォールナット色 座面/布地 赤 曲木家具

商品紹介

ブランド(メーカー) 秋田木工   シリーズ スツール   サイズ 本体/約幅40.0 奥行き36.0 高さ44.0cm   材質 木材(ブナ) 布地 ※座面/レッド ※張地の布地は、ウールを使用した温かみのある生地です。(組成:アクリル70%、ウール30%)   重さ -   商品番号 No.202   原産…

剣持勇 秋田木工 スツール スタッキングスツール NO.202 ブナ材 ナチュラル色 座面/PVCアイボリー(合成皮革) 曲木家具

商品紹介

ブランド(メーカー) 秋田木工   シリーズ スツール   サイズ 本体/約幅40.0 奥行き36.0 高さ44.0cm   材質 木材(ブナ) PVC ※合成皮革(アイボリー)   重さ -   商品番号 No.202   原産国 日本   デザイナー 剣持勇   付属品 説明書&保証書、フェ…

そして、今回当店イチ推しは、秋田木工と秋田新幹線のコラボ商品である、

秋田新幹線「こまちE6系」で使用されている布地(モケット)を使った「限定品」の座面である。

黄色とインパクトのある色だが、実際に部屋に置いてみるとワンポイントとして、部屋に馴染む。

 

こだわり派には、籐(ラタン)張りの復刻モデルもお勧め、ただし、メーカーからのお願いで踏み台としての仕様は禁止して欲しい。

剣持勇 限定品 秋田木工 スツール スタッキングスツール NO.202 ブナ材 白木 座面/布地 こまち 曲木家具 秋田新幹線

商品紹介

ブランド(メーカー) 秋田木工   シリーズ スツール   サイズ 本体/約幅40.0 奥行き36.0 高さ44.0cm   材質 木材(ブナ) 布地 ※座面/こまち ※張地の布地は、秋田新幹線「こまち」の座席シートの生地です。(モケット)   重さ -   商品番号 No.202   原産国 日本  …

剣持勇 復刻モデル 秋田木工 スツール スタッキングスツール NO.202-R ブナ材 ナチュラル色 座面/籐ラタン 復刻版 曲木家具

商品紹介

ブランド(メーカー) 秋田木工   シリーズ スツール   サイズ 本体/約幅45.0 奥行き36.0 高さ45.0cm   材質 木材(ブナ) 籐※座面   重さ -   商品番号 No.202-R   原産国 日本   デザイナー 剣持勇   付属品 説明書&保証書、フェルト   お…

202 広告

まとめ

 

剣持勇デザインの秋田木工のスツール202についてまとめると、座面が広く椅子として安定して心地よく座れること、使わない時は、スタッキングすることができ収納がしやすいこと、片手でも楽に持ち上げることができる軽量モデルで、老若男女から持ち運びが楽であることの3点があげられる。

 

BERRY-KAGUは、剣持勇デザイン、秋田木工製造のスツール202を「すわる、はこぶ、かさなる。202」と命名した。

 

秋田木工の自社工場で製作の工程を実際に見学させていただいたが、3週間足らずで完成できるとは驚きしかない。

 

秋田木工を知れば知るほど一層魅力的に感じることは間違いない。

関連情報

コメントは受け付けていません。

特集

〒028-5316
岩手県二戸郡一戸町岩舘字田中62-2
≪交通アクセス≫
国道4号線沿い(青いエントランスが目印)

050-1722-2616

店舗営業時間 / 11:00~16:00
店舗定休日 / 火、水曜日(※月、木曜日は完全予約制)
オンラインショップ(通販専門店)定休日 / 土、日、祝日